エポスカードで年間100万円を超えたらどんな特典が受けられるのか、気になっていませんか?実は、エポスゴールドカードで年間100万円を達成すると、年会費永年無料と10,000ポイントのボーナスが毎年もらえる魅力的な特典があります。
月平均約8.3万円の利用で達成できるため、固定費をカードに集約すれば無理なく目標をクリア可能です。この記事では、エポスカード100万円達成の条件や対象期間、対象外となる決済、無理なく達成する具体的な方法、他社ゴールドカードとの比較まで徹底解説します。日常の支払いを賢く活用して、お得にゴールドカードの特典を手に入れましょう。
エポスカードで年間100万円利用するメリット
エポスゴールドカードで年間100万円を利用すると、年会費無料やボーナスポイント付与など多くの特典が受けられます。通常5,000円かかる年会費が永年無料になるだけでなく、ポイントの有効期限もなくなるため、長期的に大きなメリットを享受できるのが特徴です。
年会費が永年無料になる
エポスゴールドカードは通常5,000円の年会費が発生しますが、年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が永年無料になります。一度条件を達成すれば、その後利用額が100万円を下回っても無料のまま継続できるため、長期的なコストメリットが大きいのが魅力です。
年会費無料の条件を満たす方法は2つあります。1つ目は年間50万円以上の利用でゴールドカードへの招待(インビテーション)を受けて切り替える方法で、この場合は最初から年会費無料です。2つ目は直接ゴールドカードに申し込む方法で、初年度は5,000円の年会費が必要ですが、年間50万円以上利用すれば翌年から永年無料になります。
ボーナスポイント10,000ポイントが毎年もらえる
年間100万円以上利用すると、10,000エポスポイント(10,000円相当)のボーナスポイントが毎年付与されます。これは通常の利用で貯まるポイントとは別に加算されるため、実質的なポイント還元率が大幅にアップする仕組みです。
通常のポイント還元率0.5%に加えて、年間100万円利用で1%分のボーナスポイントが付与されるため、合計で1.5%の還元率となります。さらに選べるポイントアップショップを活用すれば、特定の店舗では最大3倍のポイントが貯まるため、効率的にポイントを獲得できます。このボーナスポイントは条件を達成するたびに毎年もらえるため、継続的に高還元の恩恵を受けられるのが大きな魅力です。
ポイント有効期限が無期限になる
エポスゴールドカードにアップグレードすると、貯まったエポスポイントの有効期限がなくなります。通常のエポスカードではポイント加算日から2年間の有効期限がありますが、ゴールドカードでは期限を気にせず自分のペースでポイントを貯め続けることができます。
有効期限がないことで、高額商品への交換や大きな買い物での利用など、ポイントの使い道を長期的に計画できるメリットがあります。例えば家族旅行のための航空券やホテルの宿泊券、家電製品など、目標額に達するまでじっくりポイントを貯めることが可能です。ポイント失効のリスクがないため、無駄なく計画的にポイントを活用できる点が大きな強みといえます。
選べるポイントアップショップでポイント最大3倍
エポスゴールドカードでは、よく利用する店舗を最大3つまで登録できる「選べるポイントアップショップ」という特典があります。登録した店舗での利用は通常の3倍、つまり1.5%のポイント還元率になるため、固定費の支払いに活用すると効率的にポイントが貯まります。
登録できる対象は、公共料金(電気・ガス・水道)、通信費(携帯電話・インターネット)、スーパーマーケット、ガソリンスタンドなど多岐にわたります。例えば毎月の電気代や携帯電話料金を登録しておけば、自動的に3倍のポイントが貯まるため、年間100万円達成への貢献度も高くなります。登録店舗は年4回まで変更可能なので、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に対応できる点も便利です。
エポスカード100万円達成の条件と対象期間
エポスゴールドカードで100万円特典を獲得するには、対象となる決済方法や集計期間を正確に理解しておく必要があります。対象外の取引も存在するため、事前に確認しておくことで確実に目標を達成できます。
集計期間は1月から12月まで
エポスゴールドカードの年間利用額の集計期間は、毎年1月1日から12月31日までの1年間です。この期間内の利用金額が100万円に達すると、翌年2月頃にボーナスポイントが付与される仕組みになっています。
集計期間が決まっているため、年度途中からスタートする場合は残り期間を考慮した計画が必要です。例えば7月から開始する場合は6ヶ月間で100万円を達成する必要があるため、月平均約16.7万円の利用が目安となります。効率的に達成したい方は、できるだけ年初から利用を開始することで、月々の負担を軽減しながら無理なく目標を達成できます。また、カードの切り替え時期によっては初年度の対象期間が短くなるケースもあるため注意が必要です。
対象となる決済方法
年間100万円の集計対象となるのは、カードを利用したショッピング決済全般です。具体的には、店舗での買い物、ネットショッピング、公共料金の支払い、携帯電話料金、保険料、家賃(カード払い可能な物件の場合)などが含まれます。
支払い方法については、一括払い、分割払い、ボーナス払い、リボ払いのいずれも対象です。tsumiki証券でのクレジットカード積立投資も100万円達成の対象に含まれるため、投資を検討している方にとっては一石二鳥の選択肢となります。ただし、すべての決済が対象になるわけではなく、電子マネーへのチャージやキャッシング利用など一部の取引は対象外となるため、次の章で詳しく確認しましょう。
100万円達成の確認方法
年間利用額の確認は、エポスNetのマイページから簡単にチェックできます。ログイン後、「ご利用状況」のページで当年の累計利用額が表示されるため、目標までの進捗をリアルタイムで把握できます。
スマートフォンアプリの「エポスカード公式アプリ」を利用すれば、外出先でもすぐに利用状況を確認できて便利です。アプリのトップ画面で当月の利用額とともに、年間累計額も表示されます。100万円達成までの残り金額を定期的に確認することで、計画的に目標達成を目指せます。また、毎月の利用明細書(郵送またはWeb明細)でも確認可能ですが、リアルタイムで知りたい場合はアプリやWebサイトの利用がおすすめです。
エポスカード100万円修行で対象外になる決済
100万円達成を目指す際に注意すべきなのが、対象外となる決済の存在です。これらの取引は利用しても年間利用額にカウントされないため、事前にしっかり把握しておく必要があります。
電子マネーへのチャージは対象外
モバイルSuica、SMART ICOCA、楽天Edy、nanaco、WAONなどの電子マネーへのチャージは、年間100万円の集計対象外です。これは多くのクレジットカードで共通のルールとなっており、チャージ時点ではなく実際に商品を購入した時点での決済が対象となる考え方が基本です。
ただし例外として、ANAPayへのチャージは100万円達成の対象に含まれます。ANAPayは電子マネーではなくプリペイド式の決済サービスという位置づけのため、チャージ額が利用実績としてカウントされる仕組みです。効率的に100万円を達成したい方は、ANAPayを活用することで目標に近づけます。電子マネーを日常的に使っている方は、直接カード払いできる店舗ではカードを使うなど、工夫が必要です。
年会費や手数料は対象外
エポスカード自体の年会費やETCカードの発行手数料、分割払いやリボ払いの手数料などは、年間利用額の集計に含まれません。また、カードの再発行手数料や紛失時の手数料なども対象外です。
キャッシング利用時の利息や海外事務手数料(為替レート上乗せ分)についても同様に対象外となります。これらの費用は実際の商品やサービスの購入ではなく、カード利用に伴う付帯的なコストとみなされるためです。年会費が無料になった後も、これらの手数料が発生した場合は利用実績には反映されない点を理解しておきましょう。100万円達成を目指す際は、純粋なショッピング利用額で計算する必要があります。
キャッシングや返済金は対象外
カードローンやキャッシング機能を使った現金の借り入れは、年間100万円の対象外です。キャッシングは商品やサービスの購入ではなく、単なる現金の借り入れであるため、ショッピング利用とは別扱いになります。
同様に、リボ払いの繰り上げ返済や分割払いの残高一括返済なども対象外です。これらは過去の利用に対する返済行為であり、新たな購入ではないためカウントされません。また、各種ポイントやマイルへの交換手数料、商品券の購入(一部店舗)なども対象外となるケースがあります。確実に100万円を達成するためには、通常のショッピング決済を中心に利用を積み重ねていくことが重要です。
エポスカード100万円を無理なく達成する方法
年間100万円と聞くと高額に感じますが、月平均約8.3万円の利用で達成できます。日常の支払いをカードに集約し、戦略的に活用することで無理なく目標を達成できる方法を紹介します。
固定費をエポスカードに集約する
毎月必ず発生する固定費をエポスゴールドカードに集約するのが、最も確実で無理のない達成方法です。固定費には電気・ガス・水道などの公共料金、携帯電話料金、インターネット回線料金、動画配信サービスなどのサブスクリプション、保険料などが含まれます。
例えば4人家族の一般的な固定費を想定すると、次のような内訳になります。
項目 | 月額目安 |
---|---|
電気・ガス・水道 | 2.5万円 |
携帯電話・ネット | 2万円 |
保険料 | 2万円 |
サブスク各種 | 0.5万円 |
合計 | 7万円 |
これだけで月7万円、年間84万円の利用実績となります。残り16万円を日常の買い物や外食で補えば、無理なく100万円を達成できます。固定費は一度設定すれば自動的に決済されるため、手間もかかりません。
公共料金の支払いで選べるポイントアップを活用する
エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」に公共料金を登録すると、通常の3倍のポイントが貯まります。電気・ガス・水道の支払いを登録すれば、1.5%の高還元率で固定費を支払える計算です。
仮に電気代が月1万円の場合、通常なら年間1,200ポイント(還元率0.5%)ですが、ポイントアップショップに登録すると3,600ポイント(還元率1.5%)になります。この差額2,400ポイントが毎年自動的に貯まるため、長期的に見ると大きなメリットです。
登録できる公共料金の種類は電力会社、ガス会社、水道局のほか、NHK受信料なども含まれます。最大3つまで登録できるため、利用額の大きい順に登録するのがおすすめです。携帯電話料金や通信費も登録対象となるため、自分のライフスタイルに合わせて選択しましょう。
tsumiki証券での積立投資を利用する
tsumiki証券でのクレジットカード積立投資は、年間100万円の対象に含まれる貴重な方法です。毎月最大5万円まで積立設定ができるため、年間最大60万円を投資しながら利用実績を積み上げられます。
投資信託の積立は将来の資産形成にもつながるため、一石二鳥の選択肢です。ただし投資にはリスクがあるため、余裕資金の範囲内で行うことが重要です。例えば月3万円の積立なら年間36万円、固定費と合わせて120万円となり、余裕を持って目標を達成できます。
tsumiki証券はエポスカードグループが運営する証券会社で、初心者でも使いやすいシンプルな設計が特徴です。積立額はいつでも変更・停止できるため、状況に応じて柔軟に調整できる点も安心です。
日常の買い物をすべてカード決済にする
スーパーマーケットでの食材購入、ドラッグストアでの日用品購入、外食、ガソリン代など、日常生活で発生するすべての支払いをカード決済に切り替えましょう。少額の買い物でも積み重ねれば大きな金額になります。
4人家族の場合、食費が月5万円、日用品が月1万円、外食が月2万円、ガソリン代が月1万円とすると、それだけで月9万円、年間108万円です。固定費と合わせれば、特別な出費がなくても100万円を超える計算になります。
最近では少額決済でもタッチ決済が使えるため、コンビニや自動販売機でもスムーズに支払えます。現金を持ち歩く必要がなくなり、家計管理もアプリで一元化できるため、むしろ便利になるはずです。
エポスカード100万円修行のおすすめチャージルート
100万円達成を効率的に目指すなら、対象となるチャージ方法を活用するのも有効な手段です。ただし対象外のチャージも多いため、正しい知識を持って活用しましょう。
ANAPayへのチャージは100万円の対象
ANAPayは数少ない「チャージが100万円達成にカウントされる」決済サービスです。エポスゴールドカードからANAPayにチャージした金額は、年間利用額として集計されます。ANAPayは全国のローソン、マツモトキヨシ、ビックカメラなど多くの店舗で利用できます。
チャージ上限は1回あたり5万円、月間20万円までとなっており、計画的にチャージすれば月2万円程度を目標達成に活用できます。ただし、ANAPayへのチャージ自体にはポイントが付与されないため、あくまで100万円達成の補助手段として考えるのが適切です。
実際の買い物はANAPayで行うため、200円につき1マイル(ANAマイレージクラブ会員の場合)が貯まるメリットもあります。マイルを貯めている方にとっては、エポスポイントとANAマイルの両方を獲得できる効率的な方法といえます。
家族カードの利用分も合算される
エポスファミリーゴールドを利用している場合、家族会員のカード利用額も本会員の年間利用額に合算されます。配偶者や両親など、最大10名まで家族会員として登録でき、全員分の利用額を合計して100万円を目指せるため、達成のハードルが大幅に下がります。
例えば夫婦2人でそれぞれ月4万円ずつ使えば、合計で月8万円、年間96万円です。さらに親世代を登録して月1万円程度使ってもらえば、無理なく100万円を達成できます。家族全員の利用額が合算されるため、世帯全体で協力すれば効率的です。
家族会員のカードも年会費永年無料で、それぞれが個別にポイントを貯められます。さらに家族合算での年間利用額に応じてファミリーボーナスポイントも付与されるため、家族で協力するメリットは非常に大きいといえます。
リボ払いでも100万円にカウントされる
リボ払いでの決済も年間100万円の集計対象に含まれます。支払い方法に関わらず、カード利用時点での決済額が集計されるため、後からリボ払いに変更した場合でも問題ありません。
ただし、リボ払いは手数料(実質年率15.0%)が発生するため、積極的に活用することはおすすめしません。手数料を支払ってまで100万円を達成するのは本末転倒です。リボ払いを検討する場合は、初回手数料無料期間内に一括返済するなど、手数料が発生しない範囲での利用に留めましょう。
基本的には一括払いやボーナス払いなど、手数料のかからない支払い方法で100万円を目指すのが賢明です。どうしても高額な買い物で分割が必要な場合のみ、計画的に利用するようにしましょう。
エポスゴールドカードの招待を受ける方法
エポスゴールドカードには直接申し込む方法と、招待(インビテーション)を受けて切り替える方法の2通りがあります。招待経由なら最初から年会費無料になるため、お得にゴールドカードを持てます。
年間50万円利用で招待が届く
エポスカードの一般カードで年間50万円以上利用すると、エポスゴールドカードへの招待が届く可能性が高くなります。招待は利用実績だけでなく、支払い遅延がないことなども審査基準に含まれるため、計画的な利用が重要です。
50万円は月平均で約4.2万円の利用となるため、固定費の支払いに充てれば十分達成可能な金額です。例えば携帯電話料金1万円、電気代1万円、ガソリン代1万円、食費・日用品で1.5万円程度の利用で達成できます。
招待が届くまでの期間は個人差がありますが、一般的には50万円達成後2〜3ヶ月程度で郵送で案内が届くケースが多いようです。招待状が届いたら、そのまま切り替え手続きを行うだけで年会費永年無料のゴールドカードを持つことができます。
インビテーション経由なら即年会費無料
招待を受けてゴールドカードに切り替えた場合、最初から年会費が永年無料になります。直接ゴールドカードに申し込む場合は初年度5,000円の年会費が必要で、年間50万円以上利用して初めて翌年から無料になるため、招待経由の方が5,000円分お得です。
さらに招待経由の場合、ゴールドカード切り替え時に2,000〜5,000ポイント程度のボーナスポイントがもらえるキャンペーンが実施されることもあります。時期によって特典内容は異なりますが、招待を待つメリットは大きいといえます。
ただし、すぐにゴールドカードの特典を利用したい方や、50万円達成を待つ時間がもったいないと感じる方は、直接申し込んでも問題ありません。年間50万円以上使う予定があれば、初年度の年会費5,000円を支払っても十分元が取れます。
招待を早く受け取るコツ
招待を早く受け取るためには、利用実績を積み上げるだけでなく、支払いを確実に行うことが重要です。引き落とし日に残高不足で遅延すると、招待の審査に悪影響を与える可能性があります。毎月の支払いは必ず期日までに完了させましょう。
また、エポスカードのキャンペーンやアプリ利用、マルイでの買い物など、エポスのサービスを積極的に活用することも効果的です。利用頻度が高く、優良顧客と判断されれば招待が届きやすくなると考えられます。
利用額は一時的に集中させるのではなく、毎月コンスタントに使い続けることがポイントです。例えば1ヶ月だけ50万円使うより、毎月5万円を10ヶ月続ける方が、安定した利用者として評価されやすいでしょう。固定費の支払いを設定して、継続的な利用実績を作ることをおすすめします。
エポスカード100万円達成後のポイント付与時期
100万円を達成した後、ボーナスポイントがいつ付与されるのか、どのように使えるのかを理解しておくことで、より計画的にポイントを活用できます。
ボーナスポイントはいつ付与される
年間100万円を達成すると、翌年の2月下旬から3月上旬頃に10,000エポスポイントがボーナスポイントとして付与されます。集計期間が1月1日から12月31日までのため、達成から約2〜3ヶ月後に反映される仕組みです。
ポイント付与のタイミングは、エポスNetのマイページやアプリの通知で確認できます。ボーナスポイントが付与されると、利用可能ポイント数が一気に増えるため、すぐに気づくはずです。付与されたポイントは通常ポイントと同じように使えます。
なお、年度途中でゴールドカードに切り替えた場合でも、その年の1月1日からの利用額が集計対象となります。例えば7月にゴールドカードになった場合でも、1月からのエポスカード(一般カード)の利用実績も含めて計算されるため安心です。
ポイントの反映タイミング
通常のショッピング利用で貯まるポイントは、カード利用日から数日後にエポスNetのマイページに反映されます。ただし、実際にポイントとして確定し使えるようになるのは、引き落とし日の約5日後です。
例えば4日に買い物をした場合、翌月4日(または27日)の引き落とし確定後、約5日後の9日頃にポイントが使える状態になります。反映のタイミングは店舗によって多少前後することもあるため、ポイントを使う予定がある場合は余裕を持って確認しましょう。
エポスゴールドカードの場合、ポイント有効期限がないため、反映タイミングを気にして急いで使う必要はありません。じっくり貯めてから一気に使うことも、小まめに使うことも自由に選べます。
ポイントの使い道
エポスポイントは1ポイント=1円として、全国のマルイや丸井グループの施設での買い物に使えます。また、カード利用代金の支払いに充当することも可能で、1ポイント単位から利用できるため使い勝手が良いのが特徴です。
ポイント交換先は以下のように多彩です。
- マイル交換: ANAマイル、JALマイルに交換可能
- 他社ポイント: dポイント、Pontaポイントなどに交換
- ギフト券: Amazonギフト券、クオカードなどに交換
- 商品交換: 家電、グルメ、日用品など豊富なラインナップ
- 投資: tsumiki証券での投資信託購入に利用可能
- 寄付: 社会貢献団体への寄付
特に人気なのが、カード利用代金への充当とマイル交換です。日常的にマイルを貯めている方なら、エポスポイントをマイルに交換することで旅行に活用できます。
エポスゴールドカードと他社ゴールドカードの100万円特典比較
100万円修行で年会費無料とボーナスポイントが得られるゴールドカードは複数あります。それぞれの特徴を比較して、自分に最適なカードを選びましょう。
三井住友カードゴールドとの比較
三井住友カード ゴールド(NL)は、エポスゴールドカードと並んで人気の高い100万円修行対象カードです。年間100万円利用で翌年以降年会費永年無料になり、10,000ポイントのボーナスポイントがもらえる点は共通しています。
大きな違いは通常還元率で、三井住友カードは対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元(条件達成時)を実現できる点が魅力です。セブンイレブン、ローソン、マクドナルドなどを頻繁に利用する方には三井住友カードの方が有利でしょう。
一方、エポスゴールドカードは選べるポイントアップショップで公共料金を3倍還元にできる点が強みです。固定費の支払いが多い方や、マルイでよく買い物をする方はエポスゴールドカードの方が使い勝手が良いといえます。
年会費無料の条件比較
主要なゴールドカードの年会費無料条件を比較すると、それぞれ特徴があります。
カード名 | 年会費無料条件 | ボーナスポイント |
---|---|---|
エポスゴールド | 年間50万円以上 | 100万円で10,000P |
三井住友ゴールド(NL) | 年間100万円以上 | 100万円で10,000P |
イオンゴールド | 年間50万円以上 | 条件なし |
JQ CARD セゾンGOLD | 年間50万円以上 | 50万円で2,500P |
エポスゴールドカードは年間50万円で年会費無料になる点が最大の特徴です。三井住友カードは100万円達成が必須のため、ハードルはやや高めといえます。イオンゴールドカードは年間50万円でゴールドカードへの招待が届きますが、ボーナスポイントの特典はありません。
JQ CARD セゾンGOLDは50万円で年会費無料になり、さらに2,500ポイントのボーナスももらえますが、100万円達成時のインパクトはエポスゴールドカードの方が大きいといえます。
ボーナスポイント還元率の違い
年間100万円利用時のボーナスポイントを還元率で比較すると、各カードの価値が見えてきます。エポスゴールドカードは10,000ポイント付与で、これは1%の還元率に相当します。通常還元率0.5%と合わせると、実質的な還元率は1.5%です。
三井住友カード ゴールド(NL)も同様に100万円で10,000ポイントのため、ボーナスポイント単体では同等です。ただし、対象コンビニ・飲食店での最大7%還元を活用できれば、トータルの還元率は三井住友カードの方が高くなる可能性があります。
エポスゴールドカードの強みは、選べるポイントアップショップで公共料金を3倍(1.5%)にできる点です。固定費が月5万円ある場合、年間で9,000ポイント多く貯まる計算になります。ライフスタイルに合わせて、どちらが有利かを判断しましょう。
エポスカードファミリーゴールドで家族全員が特典を受ける方法
エポスファミリーゴールドは、家族みんなでゴールドカードの特典を受けられるお得な仕組みです。本会員だけでなく家族会員も年会費無料で、さらに家族合算でのボーナスポイントも用意されています。
家族カードも年会費永年無料
エポスゴールドカードの本会員から招待を受けた家族は、全員が年会費永年無料でゴールドカードを持つことができます。家族会員になれるのは、18歳以上の2親等以内の家族で、配偶者、両親、子供、兄弟姉妹、祖父母、孫などが対象です。
通常、家族カードは本会員の利用限度額を共有する形が多いですが、エポスファミリーゴールドでは家族会員それぞれに個別の限度額が設定されます。プライバシーも守られ、各自の利用明細も別々に確認できるため、家計管理がしやすい仕組みです。
家族会員も本会員と同じく、選べるポイントアップショップ(最大3つ)、空港ラウンジ無料利用、海外旅行傷害保険など、ゴールドカードの主要特典をすべて利用できます。最大10名まで登録できるため、大家族でも全員がゴールド会員になれます。
家族合算で最大30,000ポイント獲得可能
エポスファミリーゴールドでは、家族全員の年間利用額を合算した金額に応じて、ファミリーボーナスポイントが付与されます。年間100万円で1,000ポイント、200万円で2,000ポイント、300万円で3,000ポイントがもらえる仕組みです。
このファミリーボーナスポイントは、個人の100万円達成ボーナスとは別に付与されます。例えば夫婦2人がそれぞれ100万円ずつ利用した場合、各自10,000ポイント(計20,000ポイント)に加えて、ファミリーボーナス2,000ポイントがもらえるため、合計22,000ポイントです。
さらに親世代を含めて3人が100万円ずつ利用すれば、個人ボーナス30,000ポイント+ファミリーボーナス3,000ポイントで合計33,000ポイントになります。家族で協力することで、効率的にポイントを貯められるのが大きなメリットです。
ポイントシェアで効率的に貯める
エポスファミリーゴールドでは、家族間でポイントをシェアできる機能があります。本会員が家族会員にポイントを送ったり、家族会員同士でポイントを融通し合ったりすることが可能です。100ポイント単位で移行できます。
例えば、夫のポイントが中途半端に余っている場合、妻に移行して大きな買い物に使うなど、柔軟な活用ができます。また、親世代が貯めたポイントを子供世代に送って、家族旅行の費用に充てるといった使い方も可能です。
ポイントシェアはエポスNetのマイページから簡単に手続きできます。有効期限がないため、急いで使う必要はありませんが、家族で目標を決めて計画的に貯めることで、より大きな特典と交換できるでしょう。家族全員で協力すれば、年間数万ポイントを貯めることも十分可能です。
エポスプラチナカードへのステップアップ
エポスゴールドカードで100万円以上利用を続けると、さらに上位のプラチナカードへの招待が届く可能性があります。プラチナカードならではの特別な特典を紹介します。
年間100万円以上でプラチナインビテーションが届く
エポスゴールドカードで年間100万円以上の利用を継続すると、エポスプラチナカードへの招待が届くケースがあります。明確な基準は公表されていませんが、一般的には2年連続で100万円以上利用している優良会員に案内が送られる傾向があるようです。
プラチナカードの通常年会費は30,000円ですが、招待経由で申し込むと年会費が20,000円に優遇されます。さらに年間100万円以上利用すれば翌年以降も20,000円の優遇年会費が継続するため、実質的な負担は抑えられます。
招待が届くタイミングは個人差がありますが、ゴールドカードでの利用実績を着実に積み重ねることが重要です。支払い遅延がなく、毎月コンスタントに利用している会員が優先的に招待される傾向にあります。
プラチナカードの年間ボーナスポイント
エポスプラチナカードでは、年間利用額に応じてゴールドカードよりも多くのボーナスポイントが付与されます。年間100万円で20,000ポイント、200万円で30,000ポイント、300万円で40,000ポイント、500万円で60,000ポイント、700万円で80,000ポイント、900万円で100,000ポイント、1,000万円以上で100,000ポイントです。
さらにプラチナ会員限定の特典として、誕生月はポイントが2倍になります。通常0.5%の還元率が1%になるため、誕生月に大きな買い物をすると効率的にポイントが貯まります。例えば誕生月に30万円利用すれば、通常1,500ポイントのところ3,000ポイント獲得できる計算です。
年会費20,000円を考慮しても、年間200万円以上利用する方であれば、ボーナスポイントだけで年会費の元が取れます。高額決済が多い方にとっては、プラチナカードの方がコストパフォーマンスが高くなるケースもあります。
プライオリティパスなど上位特典
エポスプラチナカード最大の魅力は、世界中の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パス(プレステージ会員)が無料付帯することです。通常年会費469米ドル(約6万円相当)のサービスが無料で使えるため、海外旅行が多い方には非常に価値があります。
国内の主要空港ラウンジはゴールドカードでも利用できますが、プラチナカードなら海外1,500ヶ所以上のラウンジも利用可能です。同伴者も1名まで無料で利用できるため、家族旅行や出張時に快適に過ごせます。
その他のプラチナ限定特典として、コンシェルジュサービス、高級レストランの優待、ホテル・旅館の優待、海外旅行保険の補償額アップ(最高1億円)などがあります。ゴールドカードでは物足りなくなった方や、さらに充実したサービスを求める方には、プラチナカードへのステップアップがおすすめです。
エポスカード100万円修行でよくある質問
100万円達成を目指す際に多くの方が疑問に感じるポイントをまとめました。事前に確認しておくことで、スムーズに目標達成できます。
限度額が100万円未満でも達成できる?
カードの利用限度額が100万円未満でも、年間100万円の達成は可能です。利用限度額は1ヶ月あたりの上限であり、年間利用額とは別の概念だからです。例えば限度額が50万円の場合でも、毎月50万円利用して支払いを完了すれば、年間で600万円まで利用できる計算になります。
ただし、限度額が低すぎると高額決済ができず不便なため、必要に応じて限度額の引き上げを申請することをおすすめします。エポスNetから簡単に申請でき、利用実績や支払い状況が良好であれば増額される可能性が高いです。
一般的に、年間100万円を達成するなら、限度額は最低でも50万円以上あると安心です。月8〜10万円程度の利用であれば、30万円の限度額でも問題なく運用できます。限度額は利用実績に応じて自動的に引き上げられるケースもあるため、継続的な利用が重要です。
途中でカード切り替えした場合は?
年度途中にエポスカード(一般カード)からエポスゴールドカードに切り替えた場合でも、その年の1月1日からの利用額が集計対象となります。ゴールドカードになる前の利用実績も含めて計算されるため、途中切り替えでも不利になることはありません。
例えば1月から6月まで一般カードで60万円利用し、7月にゴールドカードに切り替えて、その後40万円利用した場合、合計100万円として認められます。切り替え時点でリセットされることはないので安心してください。
ただし、エポスカードから別会社のクレジットカードに切り替えた場合は、当然ながら利用実績は引き継がれません。あくまでエポスカード内での切り替え(一般→ゴールド、ゴールド→プラチナなど)の場合のみ、年間利用額が継続して集計されます。
達成後に解約したらどうなる?
年間100万円を達成してボーナスポイントを受け取った後、すぐにカードを解約することも可能ですが、あまりおすすめできません。一度年会費永年無料の条件を満たせば、その後利用額が減っても年会費は無料のまま継続できるため、保有し続ける方がメリットが大きいからです。
ただし、短期間で入会と解約を繰り返すと、信用情報に影響を与える可能性があります。将来的に住宅ローンやカードローンの審査を受ける際に不利になるケースもあるため、計画的な利用が重要です。
もしカードを使わなくなった場合でも、年会費無料であれば保有し続けることにデメリットはほとんどありません。むしろ、クレジットヒストリーの積み上げや、いざという時のサブカードとして持っておく価値があります。解約は慎重に判断しましょう。
まとめ|エポスカード100万円達成で年会費無料とボーナスポイントを獲得しよう
エポスゴールドカードで年間100万円を達成すると、年会費永年無料と10,000ポイントのボーナスが毎年受けられる魅力的な特典があります。月平均約8.3万円の利用で達成できるため、固定費の支払いをカードに集約すれば無理なく目標をクリアできます。
特に選べるポイントアップショップで公共料金を3倍還元にできる点や、tsumiki証券での積立投資が対象になる点は、他社ゴールドカードにはない強みです。さらにエポスファミリーゴールドを活用すれば、家族全員で協力しながら効率的にポイントを貯められます。
まずは年間50万円利用を目指して招待を受け、年会費無料でゴールドカードを手に入れましょう。その後100万円達成を目指すことで、毎年10,000ポイントという大きなリターンを継続的に得られます。日常の支払いを賢く活用して、お得にゴールドカードライフを楽しんでください。
エポスカード
\公式サイトはこちら/